|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 誠 : [まこと] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
北野 誠(きたの まこと、1959年1月25日 - )は、日本のお笑いタレント。 大阪府大阪市城東区(現・鶴見区)出身。松竹芸能所属。旧芸名は誠、MAKOTO。 == 来歴 == === 芸能界入りまで === 実家は農業を営んでいる。姉が1人。幼少時から病弱だった北野は腎盂炎を患い血尿が出る度に暗澹となり、健康面での不安から安静を余儀なくされ幼稚園を中退。小学校でも運動を止められていて体育の授業は座って見ているだけの生徒であった。内向的で大人しくウルトラQ・ウルトラマン・サンダーバード・モデルガン・飛行機のプラモデル・ミニカーに夢中な子供であった。小学校低学年頃から徐々に快方に向かい、小学校4年生の時に教師の指名で学級委員長に就任。病弱な頃とは一転して快活で明るい性格になり、剣道・野球・水泳とスポーツに熱中。その後、児童会の副会長・会長を務める。 父親が日本万国博覧会開催による畑の一部の土地買い上げをきっかけに不動産売買の会社を起業。北野家の生活も裕福になるも、父親との折り合いはあまり良いものではなく、思春期には母屋から飛び出し離れで暮らすようになる。中学校3年生の高校受験勉強時、「ABCヤングリクエスト」のコーナー「ABCミッドナイト寄席」に夢中となり、全校生徒を前に登場人物を教師の形態模写に代えた「狸賽」を披露して爆笑を取り、落語家を目指す事を決意。後に「あの頃がお笑いとしてのピークだった」と述懐している。大阪市立高等学校時代に落語研究会へ入会。笑福亭仁鶴の「ヒットでヒット バチョンといこう!」(ラジオ大阪)の「バチョン落語大学」で「青菜」を演じ、番組内で「真打ち」とバチョンバッグを獲得する。京都産業大学では経営学部に入学し、落語サークル「落語長屋」に入会するも、体育会系の雰囲気で上下関係が厳しく、自由な落語を演じられなかった上に九州出身の先輩部員に大阪弁の発音を貶されたことに立腹し、退会。それから一年あまり、無為の日々を過ごす。 大学卒業間際になっても将来の展望が無かった北野は「流氷を見に行こう」と友人と北海道一周の自転車旅行に出る。この旅の中で、自分が就職活動をしてサラリーマンになる事も家業を継ぐ事も出来ない事を自覚。大学在籍中の漫才ブームの真っ只中、紳助竜介の漫才に感銘を受けて高校の同級生3人で客の注目を集め実績を作りプロになる手がかりになればと、「土着民SMショー」なるトリオを結成。イベント情報誌に出演をお願いする電話をかけまくり、どんな舞台でも立てるようにギター片手に音楽とコントの両形式でライブハウスでも活動。この時期、偶然ライブを見た城達也にライブのお笑い要素を褒められたことが大いに自信になるが音楽要素に関する称賛はなかった。後にメンバーが一人抜け、「誠&がっしゃん」と名を改め東野博昭がボケ、北野がツッコミの漫才コンビを結成。「ABCヤングプラザ」(朝日放送)の素人参加企画に出演した際に楽屋で島田紳助にプロ入りを勧められ、「素人お笑い選手権」(フジテレビ 1980年)で準優勝し、プロ入りを決意。「お笑いスター誕生!!」(日本テレビ 1981年)に出演し3週目で落選。この頃の漫才ネタはツッパリ漫才やTV番組をネタにしたものでラジオのレポーターなども務める。プロ転向の際、母から反対され親類からは不安定な仕事より高収入で安定している銀行への就職を勧められるも、父から3年間の期限付きの許しが出て大学卒業後に芸能界入りする事を決心。しかし、漫才コンビでの将来性と薄給を不安視した東野は教員を目指すべく北野に脱退を申し入れてコンビを解散し、ピン芸人となる(なお東野はのちに構成作家となる)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北野誠 (タレント)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|